前回はMACTOOLSの属するスタンレーのグループについてエントリーを書きましたが、今回は、スナップオンのグループについてです。
下記がスナップオンの傘下ブランドなのですが、バーコやブルーポイントが入っているのは有名ですね。
しかし、ここにはスパイダーが無いんです。
あのぐにゃっと90°捻じれたレンチが強烈なインパクトを与えたスパイダーが傘下ブランドとして公式Webページに掲載されていないんですよ。スパイダーがスナップオンジャパン限定で販売だからなのでしょうか。
スナップオンのグループ
- ATI TOOLS
- aut HC
- BAHCO
- BLACKHAWK
- BluePoint
- CAR-O-LINER
- CARTEC
- CDI TORQUE PRODUCTS
- Challenger Lifts
- ECOTECHNICS
- HOFMANN
- IRIMO
- JohnBean
- JOSAM
- KANSAS JACK
- LINDSTORM
- Mitchell1
- NEXIQ
- Norbar
- PRO-CUT
- SIOUX
- Sturtevant Richmont
- Sun
- truckCam
- WILLIAMS
ブルーポイントとかバーコは有名ですね。ブルーポイントはスナップオンの廉価版、バーコはモンキーなんかが有名なブランドです。WILLIAMSはAmazon USAを覗くとSnap-onとソックリさんが販売されていますね。OEMなんでしょうね。
LOCKJAWが無い・・・。
ロックジョーはSUTTONTOOLSの独占販売ブランドとなり、他にはRECOIL(リコイル)やBONDHUS(ボンダス)があります。
日本はボンダスジャパンという会社があるので、わかりやすいのですが、諸外国は販売権利だけとか、ブランド権利だけとかがあるのでわかりにくいです。
- TAPMATIC
- RECOIL
- suttontools
- PN
- SURFACE TECHNOLOGY COATINGS
- BONDHUS
- CHANNEL LOCK
- EZE LAP
- DIAGER
- Black Book
- CERATIZIT
- AMEC
- FROST
- Grabit
- LOCKJAW
はい、この中でよくお目にかかるのは、リコイル、ボンダス、ロックジョー、チャンネルロックでしょうか。ボンダス内に更にグループ会社が有りとあっちがこっちに繋がっていたりと、ある意味カオスですw
こうなってくるとSnap-onとSUTTONTOOLSの関係について知りたいところです。
Snap-onのヘックスがボンダス製と言われていますが、ブルーポイントのT型の6角なんてボンダスのそれですし、ナイフ形のヘックスセットもSnap-onのそれと同じ形状の気がしますしね。
工具ブランド、こうやって見ていくとややこしいです。時間があれば相関図にしたいところではあります。
ヘックスはPBかボンダスみたいな論争
ヘックスと言えばボンダスかPBかみたいな論争がありますが、私はPB派です。
ドライバーはグリップはMACのペンタグリップが好きです。チップはACRが入っているスナップオンが好きです。
ACRというだけならANEXとかWeraとかでも良いのですが、雰囲気が大事なので、Snap-on推しです。
PBも良いと思うのですが、あの独特のスメル(smell)が好きになれません。
PB1本入れとくと工具箱全体に回るあの、なんとも言えない臭いが得意ではありません。
MACがACRのドライバーを出してくれればいいのですが。
コメントを残す